ドラム 基礎練習 休符
バンドで合わせていて、
何故かしっくりこないなぁ~とか
いつもズレるなぁ~とか感じたことないですか?
休符があることによって、
単に連打するよりもリズム感があり音楽的になります。
今回この記事を書くのは
ドラム 基礎練習 休符
今回はドラムの基礎練習で重要な休符について学びましょう!
休符をしっかりと感じられることは、
他の楽器とアンサンブルをする上でとても重要です。
フィルインのバリエーションも増えますので、
是非チャレンジしてみてください。
では、譜面をみてみましょう。
レッスン1
休符の移行の練習をしよう!
まずは①~④の8分音符の音列で練習しましょう。
基本的に手順はRLRL(右、左、右、左)のオルタネイトですが、
休符のところはスネアを叩くのではなく空振りをして練習
してみてください。
休符の部分を空振りで、
休符以外をダウンストロークで叩いて下さい。
BPM 60~120でやってみましょう。
手順に慣れてきたら、
“ウォーミングアップの記事”の
“基礎練習をする際にしておくべきこと”を参考に
足のカウントと声に出してのカウントも付けて練習しましょう。【詳細はこちら】
レッスン2
次に⑤~⑧の16分音符の音列で練習しましょう。
便宜上、見やすさ重視で8分音符を用いてますが、
練習方法①~④と同じです。
基本的にRLRL(右、左、右、左)のオルタネイトですが、
こちらも遅いテンポの時には空振りを入れて練習してください。
テンポが100以上になってくると空振りもしんどくなってくるので、
早いテンポの時は空振りはしなくて大丈夫です。
休符の部分を空振りで、
休符以外をフルストロークで叩いて下さい。
BPM 60~120でやってみましょう。
16分音符の音列でも慣れてきたら、
①~⑧まで繋げて繰り返し練習しましょう。
8分音符~16音符に変わるときは、
しっかりとメトロノームを聴いて
タイム感を保てるように良く練習してください。
最後に
いかがでしたか?
休符の練習は前回のアクセント移行練習同様に
とても大切な練習です。
最初は大変だと思いますが、
焦らず丁寧に練習しましょう。
次回は、すぐにバンドのアンサンブルで使える8ビートについて紹介していきます。
【詳細はこちら】