ドラム スティックの持ち方について
基本的なことを理解していきましょう!
スティックを買ったら
『どのように持てば良いか』
を解説します。
しっかり身につけて練習していきましょう。
今回この記事を書くのは
スティックの持ち方
【4種類のグリップについて】
ドラム スティックの持ち方について
まず最初にスティックの持ち方について解説していきます。
スティック全体の長さの1/3くらいの所を親指と人差し指で持ちます。
ここの部分は支点
(叩いた時に一番リバウンドするポイント)になる場合が多いです。
慣れてくるとスティックによって支点になるポイントが微妙に変わりますが、
最初はそれほど気にしなくても良いです。
その後、中指と薬指と小指を添えるようにします。
これが基本的な持ち方になります。
中級者以上になると中指の第二関節を支点で持つ方が良い場合もありますが、
最初は気にしなくても構いません。
次にグリップについて見ていきましょう!
• ジャーマングリップ
このグリップは
手の甲が真上に向くようにして構えるのが特徴で、
手首を使って
大きい音を出したい時に最適です。
写真のように、
ハウスアングル(家の屋根のよう)に構えてみましょう。
連打するには少し大変ですが、
スティックのブレもなく比較的叩きやすいフォームです。
大きい音を出したいロックプレイヤーに適しています。
• フレンチグリップ
次にこのフレンチグリップですが、こちらは親指が真上にくるのが特徴で、
指を使って早く叩くときに最適です。
写真のように、スティックがまっすぐになるようにします。
このグリップでは音量は稼ぐことできないですが、
繊細な音やシンバルレガートするときに使えるグリップです。
• アメリカングリップ
こちらは
ジャーマングリップとフレンチグリップの中間
のイメージでグリップしましょう。
アメリカングリップは手首と指を両方使えて、一番使いやすいグリップです。
どんなジャンルでも適応しやすく一番リラックスしたグリップの仕方です。
使用頻度が最も高い
スタンダードなグリップです。
• レギュラーグリップ
このレギュラーグリップは初心者には難しいグリップですが、
一応こう言うのがあるんだな程度で覚えておいて下さい。
こちらのグリップはマーチングやジャズに適しています。
まとめ
ジャーマングリップ
連打はやや不利。
ブレもなく叩きやすいフォーム。
大きい音を出せる。
ロックプレイヤー向き。
フレンチグリップ
早く叩くのに最適。
音量は稼げないが
繊細な表現ができる。
アメリカングリップ
ジャーマングリップと
フレンチグリップの中間
オールジャンル使える。
一番扱いやすい。
レギュラーグリップ
初心者には難しい。
マーチングやジャズに適している。
最後に
ざっと持ち方やグリップを紹介しましたが、どのグリップも特徴や適したジャンルがあります。
しかし、最初は難しいこと考えずに自分でやり易いグリップを見つけて練習していきましょう。
この記事があなたのお役に立っていれば幸いです。