ドラム シェイク
【ノリを良くする方法】
いつも8ビート叩いてるけど、
何か機械的な演奏になってしまうなぁ~と
思うことはありませんか?
そんなときに試してほしいのが
シェイクのパターンです。
これを使うことによって、よりノリが良くなります。
今回この記事を書くのは
ドラム シェイク
シェイクを使う時の注意点ですが、
シェイクのパターンを毎回使うのではなく、
その曲に合っているかしっかりと確認し、
曲調によって使い分けてみて下さい。
今回のシェイクのパターンについてですが、
左手で2泊、4拍のスネア以外に音を入れて、音数を増やしてみましょう。
前回やった8ビートのパターンを参考にやってみましょう!
ベーシックのリズムパターン1
まずベーシックのリズムパターンに1つ足してみます。
2拍目の裏に16分音符を1つ足します。
口で言うと
ドッチ タッチタ ドンチ タッチ
となります。
口でも言えるようにしましょう!
2拍目の手順は、
右手 R R
左手 L L です。
他のパターンでもやってみましょう!
慣れないと難しいですが、理解出来ていれば何ら難しくないです。
難しいなと思っている方は、
テンポをできる速さまで落として下さい!
ゆっくりだと絶対出来ます。
ベーシックなリズムパターン2
では、音数を増やしてみましょう。
今度は3拍目にも入れてみます。
2拍目、3拍目の手順はR RLRLR です。
(Rが右手、Lが左手)
口で言うと
ドンチ タッチタ ドタチッ タッチです。
これも他のパターンでもできるようにしましょう。
これらができるようになったら、ゴーストノートに挑戦してみましょう。
ゴーストノート
2拍4拍のスネア以外の左手をタップストロークにして弱く叩いてみましょう!
これをすることによって抑揚が付けられてリズムにノリが出てきます。
これを俗にゴーストノートと言います。
一つ上のレッスン
余裕がある方はこちらもチャレンジしてみて下さい!
最後に
いかがでしたか?
シェイクのパターンは
バンドメンバーからのリクエストも多く使う頻度が高いので、
是非習得してバンドアンサンブルに活用してください!
次回はハイハットオープンについて見ていきましょう!